SSブログ
ふむふむ ブログトップ
- | 次の10件

ひらがな入力の変 [ふむふむ]

わたしが「ひらがな入力」である事は周知の事実。
例えば日本語と英語が混じった文
「日本語、英語ではJapaneseです」を入力する時、「Japanese」の部分は
「ひらがな入力」の状態で「まちせちみいとい」と入力し
F9を押して「Japanese」と変換させる。

ワケがわからない?
要はABCと書くのに「ちこそ」と書いて変換させてるってことデス。

先日、おれんじレシピの方にコメント残してくれた人がいて
返信コメントを入力していた時のこと。
「ayaさん、はじめまして」
この文章をサササーーーーッと入力してたら、夫が大笑い。
ちんちさん、はじめまして」と一瞬読めたそうだ。
実は「ちんち」の後にF9を押してるのだが気付かなかったみたい。


ちなみに「日本語」を英語にするとしたら
「日本語」と変換したのちCtrl+6で英語変換にする方がずっと楽。
私の使ってるWXGというFEPには英語変換機能がついてるのだ。
もしかしたら今やIMEでもその機能ついてるかもしれないけど。

来週からパソコン先生をする予定になっているのだけれど
やっぱ、「ローマ字入力」で教えなきゃならんよなぁ・・・。
--
昔、みんなで月曜ずる休みしていっしーの家のパソコンであわにメール書いてた時
ローマ字入力がもどかしく、やどなし夫に「私の言った事入力して」と依頼した。
「年寄りは不便よねぇ」と言ってもいない事を書かれ、
ミカちゃん、いっしー、やどなし夫に笑われたのが懐かしい。
やどなし夫さん、お誕生日おめでとうございます。


nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

サポセン [ふむふむ]

ママバレの友人Iさんから「ネットワークウォークマン買ったんだけど
インターネットからダウンロードした曲が聞けない」とヘルプコールをもらった。
一応20年もコンピュータ屋をやっていた私は「見ればできると思う」と
ネットワークウォークマンを預った。
SONY ウォークマンAシリーズ 2GB ピンク[NW-A608/P]

SONY ウォークマンAシリーズ 2GB ピンク[NW-A608/P]

  • 出版社/メーカー: ソニー
  • 発売日: 2005/11/19
  • メディア: エレクトロニクス

だけど、AV機器は夫の方が数百倍博識だ。
もちろんパソコンに関しても今や完全に夫の方が頼りになる。

ということで夫にお願いして見てもらった土曜日。
しかしダウンロード&転送用のソフトが我家で使っているものと違うソフトで
転送してあげることは出来なかった。

そして今日、Iさんのお宅に訪問サポートをしに行った。
ソフトがなくて先に進めず、キル・フェ・ボンのタルトを戴きながらタベっていたら
お嬢さんが帰宅。ソフトは彼女が持っていて無事解決。
ダウンロード→ネットワークウォークマン転送の操作も覚えてもらい
気持ち良く帰宅できた。

こういう仕事が結構好き。
もちろん解決できらからこそ、なんだけど。
てことで自己満足の一日デシタ。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

自分10大ニュース [ふむふむ]

2005年も残りあと僅か。
今日は夫と「二人忘年会」。モーパラ渋谷市場に行ってきた。
年末ってことで この1年を10大ニュースとして振り返ってみよう。

1.40歳サプライズパーティ
2.プリティバレー部のコーチ
3.憧れの天才セッターと一緒に飲んだ

4.五輪選手とバレー①②③④
5.熊本&福岡旅行房総旅行
6.KAZE CLUB女子チーム都大会出場
7.KAZE CLUB 十周年
8.小田さんのコンサートに感動!しかも2度も!
9.事故・・・
10.ブログ開始

ここに挙げないものの常にチャレンジしていて、私にとってのプライオリティ 1であることもあり。

色々あった1年だけど悲しいことよりも楽しいこと、嬉しいことの方が
圧倒的に多い年だった。
なんでもないように見えることが実は一番幸せなことなんだと本当に、思う。
来年もこんな感じの締めくくりでできるといいな。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

消火設備 [ふむふむ]

せっかく防火管理者講習を受けたことだし。
しょっちゅう見るけど一度も使ったことのない身近な消火設備、
消火器消火栓について講釈たれることにする。

消火器の使い方には4つの大事な手順がある。
さて、考えてみよう。案外どれかが抜けたりするものだ。


答え。
1.火元に消火器を持って行く
2.安全ピンを外す
3.ノズルを火元に向ける
4.レバーを引く

消火器の種類はいろいろあるが我家の玄関先に置いてある消火器を例に取って説明する。
のマークは木材・紙、油、電気のそれぞれの火災に対応しているという印。
よく見ると「放射距離」が記載されている。これは3~6m
そんなに遠くの火は消せない。だから「1.火元に持って行く」なのだ。

黄色の安全ピンを外して、ノズルを火元に向ける
レバーを先に引いてしまうとノズルがあちこちに向かって大変な事になってしまう。
放射時間はたったの14秒!短時間で確実に消さねばならない。
消火器での消化目安は「火元が天井につくまで」だそうだ。
それ以上の火事は消火栓を使って消すハメになる。

消火栓
学校のいたるところにあった。子供のころ「いたずらしちゃダメ」ときつく言われてきた。
だから触ったことない人も多かろう。私も一度も触ったことがなかった。
当然、使い方など知る由もなく、講習聞いて目からウロコだった。
消火栓は消防署の人が使うのではなく、我々一般住民が使う消化設備なのだ。

消火栓の使い方にも4つの工程がある。


1.起動ボタン(赤い丸の真ん中の「強く押す」と書かれてるボタン)を押す
2.扉を開ける
3.筒先を持って火元に向かう
4.開閉バブルを開いて水を出す

2.の扉を開けた状態→
この「1号消火栓」は二人で操作するタイプ。
火元に行く人と、開閉バルブを開ける人の二人が必要。
特に注意したいのは1.の起動ボタンを押さないと、開閉バルブを開けても水は出てこない
起動ボタンを押すと非常ベルが鳴るが、消防署に連絡が行くわけではないので
119番通報は別に行なう必要がある。

最近できたマンションや公共施設には2号消火栓が設置されている→
この「ホースがロール状」になっている2号消火栓は一人で操作できる。
1.2.は一緒で
3.消火栓弁を開放
4.火元にホースを持って行き、開閉コック付きのノズルで水を出す

消火栓の扉なんて開けたことないでしょ。
一度、マンション住まいの方は消火栓の確認しておくといいでしょう。
扉を開ける勇気がなければ体育館にも必ず消火栓があるので私が説明してさしあげます(^^;

防火管理者講習を受けた後に気付いたこと。
駅に行くまでのたった5分の道のりなのに、10箇所以上に消火設備が施してあった。
ちょっとした道端にも消火器が置いてあるのだ。今までまったく気付かなかった。

こんな知識、使わないにこしたことないけれど、知ってて損ってこともない
火事であわてる前に「消火器はどこに置いてあるの?」「消火栓は?使い方は?」
一度目を配ってみるだけでも「いざ」という時に違うと思います。
是非、確認してみてください。

お父さん、これで間違いないかな?消防士の娘としてちょっと張り切っちゃったよ(^^) 


nice!(1)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
- | 次の10件 ふむふむ ブログトップ